HOME  五十肩

CASES - 当院の施術と症例 -

こんな症状が出たら五十肩?具体的な症例とトリガーポイント施術について

奥沢・自由が丘にある鍼灸&マッサージ専門治療院THE DiMEです。
当院では、トリガーポイント療法をベースに、首・肩・腰の慢性的な痛みやコリに悩む患者様と向き合っています。

「肩が痛くて腕が上がらない」「夜、ズキズキして眠れない」——こんな症状に心当たりはありませんか?
それは、五十肩かもしれません。本記事では、五十肩の具体的な症例と、当院で行うトリガーポイント施術について詳しくご紹介します。

五十肩とは

五十肩(ごじゅうかた)の正式名称は「肩関節周囲炎」です。

肩関節に痛みが現れ腕の動きが制限されて腕を上げることができなくなる炎症症状として知られ、40代から60代に起こりやすいため「五十肩」と呼ばれるようになりました。

具体的な症状例 こんな経験はありませんか?

ある日、朝起きると肩が痛く、シャンプーをするために腕を上げると痛みが増していた。「もしかして五十肩?」そう思いながら様子を見ているうちに、痛みは次第に悪化し、日常生活にも支障が出てきた——こうした症状で来院される患者様は少なくありません。

五十肩の典型的な症状には、以下のようなものがあります。

  • ・肩の前面に痛みが出る
  • ・肩の後ろ側に痛みが出ることもある
  • ・後ろの物を取ろうとすると痛む
  • ・頭を洗う動作で強い痛みがある
  • ・夜間にズキズキと痛みが続く

このような症状に心当たりがあれば、早めの施術が回復への近道となります。

トリガーポイント施術

五十肩の多くの場合、姿勢の影響や症状の進行によって、肩甲骨の後ろにある棘下筋(きょくかきん)や三角筋後部線維にトリガーポイントが発生していることが考えられます。

当院では、これらの筋肉をターゲットにしたトリガーポイント療法を行います。

以下は、具体的な症例になります。

【施術の経過】

・初回施術後 :痛みが軽減するものの、まだ張り感が残る

・ 2〜3回目の施術 :痛みの頻度が減少し、夜間の痛みが和らぐ

・ 4回目以降の施術 :肩の可動域が広がり、手を頭の後ろに回せるようになるが、たまに違和感が残る

・その後、2週間に1回の施術を3回実施 :左右差がなくなり、日常生活での痛みが消失

・1ヶ月後のチェック :痛みが再発せず、快適に過ごせる状態に改善

五十肩は放置すると長期化しやすいため、早めの施術と継続的なケアが重要です。

当院では、患者様一人ひとりの症状に合わせた施術を行い、根本的な改善 を目指します。

肩の痛みや可動域の制限でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。